“Sarala”とは、ネパール語で“シンプル・簡素”の意味です。
シンプルでも楽しい暮らしを送りたいーーー私たち夫婦が発信しています。
自分たちの忘備録もかねて、少し誰かのお役に立つことを願って…。
私たちはネパールで3年間NGOの活動をしていましたが、そこで暮らした3年間でいろいろ見えてきたことがありました。
日本での“当たり前”が、ほかの国、場所では“当たり前”でないことも…。
豊かな自然以外何もないともいえるネパールでも幸せに暮らせること。
そして、日本の食文化がいかに豊かでバラエティに富んでいるかという事も、感謝の念が深まりました。
2019年の終わり、日本に帰ってきた私たち。
日本でもシンプルに、節約しながら、楽しく暮らすことを目指してこのブログを立ち上げました。
皆さんのアイディアもお聞きできればうれしいです。気軽にコメント下されば励みになります。
【サントス】ネパール名:“満足・幸福”の意味です。
決して向上心がないわけではないのですが、何事も不満より満足を感じられる人でありたいなと思っています。
関東の海沿い出身。
ネパールでは、趣味と実益を兼ねて納豆や味噌やソースなど、手に入らない食材を手作りすることが息抜きでした。
日本でも何かいい趣味を見つけなきゃ。
【kopira】ネパール名:“蕾”の意味です。
小さな蕾をたくさん花開けていけたらいいなとの願いを込めて。
関西の山育ちです。
好きな事は、家事なら料理、ガーデニング。
その他に、友達とランチすること、アロマで色々作ること。バラの手入れや、手仕事も好きです。
都会よりも風光明媚な場所に行くと癒されます。
苦手な事は、掃除とネガティブな話。
✿ネパールでのあれこれはこちらのブログをご覧くださいね。